「群馬住みます芸人」としての立ち位置を軸にもちつつ、様々な活動を精力的にチャレンジしている富所哲平さん。地方に根をおろし、「笑い」をフィルターにすることで確立した、富所さんならではの『笑いの哲学』に迫ります。
群馬県出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。東京NSC12期生。ツッコミ担当。 全国47都道府県に芸人を派遣して「笑い」で地域を盛り上げる あなたのまちに住みますプロジェクト(よしもと住みます芸人) の群馬県担当として2011年5月15日に東京から地元である群馬県に拠点を移し、群馬住みます芸人、SDGs芸人、カラオケチャンネルMC、みどり市観光大使、環境カウンセラーなどの経歴を生かし、年間100本の講演をこなすなど多方面で活躍中。二児の父親でもある。 遊べば天才になれる!SDGs時代を生きる子どもの豊かな感性を育む遊びの新しいカタチ『天才かるた』は、クラウドファンディングで目標金額2,000,000円見事達成。
群馬県出身、みどり市大間々で生まれ育ち、大学進学を機に県外へ。
--群馬で過ごしたのは、NSCに入るまで?
富所:群馬を出たのは桐生高校卒業後、大学進学がきっかけ。東京が見たかった、いつかお笑いやってみたい、っていうのもあって進学先は千葉にしたんです。誤算だったのは、千葉ってそんなに東京に近くなくて、都内まで電車で1時間かかる場所だった、ということ(笑)。でもありがたかったのは、同時期に千葉に進学した、今の相方(川島大輔 氏)と一緒にいれたおかげで、お互いのお笑いへの意識の高め合い・熟成時間が持てましたね。
ずっと短距離走をしているような感覚。想像以上のチャンスのなさと時間のなさに途方にくれて…
--22歳で大学卒業を機に「NSC(NSC吉本総合芸能学院)」へ入校、本格的にお笑いの世界へ。NSC卒業後の日々はいかがでしたか?
富所:東京行って、NSC入って、吉本芸人になりさえすれば、自分たちの実力ならいけるな、と思っていたけれど、いざやってみたら全然違って。分厚い選手層にはばまれて、思うようにはいかないんだなと痛感しました。
東京ではいわゆる「吉本芸人」として4年間活動したんですが、想像以上の競争数・想像以上のチャンスなさと時間のなさに途方にくれてしまって。
ネタ時間1分とかごく限られた時間で、とにかく「インパクト」ばかりを求められる。ずっと短距離走をしているような感覚が「俺たちには合わないな」って思う日々でした。
そんな中、とあるバトルライブでの結果が、32組中32位…最下位ですよ。それにズシンときちゃって…。
うまくいかない時って、相手のせいにしちゃうし、お互いを責め合う。なんだか仲も悪くなってきてて。
あれ、おかしいな、って思ったんです。目指してたお笑いって、こんなんだっけ?って。もっと楽しかったはずだし、もっと憧れていたはずだし。大学まで出させてもらって、週5でバイトして…何のためにやってるのかわからなくなってきちゃったんですよね。
「群馬住みます芸人」に見出した、自分たちの新天地。
--そんな時に持ち上がったのが、2011年発足した「全国住みます芸人」。
富所:自分たちには一筋の光のように感じましたね。
これまでにないくらい、吉本全社をあげてやる、一大プロジェクト。約6,000組の吉本芸人の中では厳しくても、47分の一ならなんとかなるかも!って思いました。
はじめて自分たちの意志で、「僕ら群馬出身なんで、群馬住みます芸人、やらせてください」って吉本に掛け合いました。環境を変えたかった僕たちが、自分たちの新天地を、「群馬住みます芸人」に見出したんです。
--その「群馬住みます芸人」を実際にやってみて、いかがでしたか。
富所:難しかったのは、「【群馬在住】のローカル芸人」としてのロールモデルのなさ。いつまでたっても「群馬住みます芸人」のコンセプトが理解してもらえなかったんですね。僕らなりの理想はあったけれど、それがなかなか伝わらないのがもどかしかったです。
でも、東京でもらえなかった時間とチャンスがここにはある。
名前だけでも、顔だけでも覚えてもらうために、いただける仕事は何でもやったし、人が集まると聞けば率先して行ってました。群馬県内35全市町村アポなし挨拶まわりもやりましたね。
「住みます芸人のお笑い」は、人と人の間にある「接着剤」
--そうした売り込み期を経て今年で着任後12年。近年「住みます芸人」として目指すものの輪郭がさらに濃くなってきましたね。
富所:この住みます芸人のお笑いって、ステージ上から提供するお笑いだけじゃなくて、人と人の間にある「接着剤」としてのお笑いだと思っているんです。ここ数年はその点を重視した活動に力をいれていますね。
その一つが「コミュニケーションスキルとしてのお笑い」を学ぶ「漫才ワークショップ」。最近あちこちの学校で開催しているのですが、発端は僕が一市民としてみどり市に提案して実現した、みどり市の市制施行10周年記念企画なんです。
--子ども達×漫才、楽しい化学反応が起こりそうですね。
富所:人を笑わせる、楽しませるならどうするか。能動的になる必要があるし、サービス精神も必要だし、コンビでお互いにディスカッションしなくちゃいけない。
話す、考える、分析する、伝える。実は漫才って色々な要素が入っているんです。
子ども達が自分自身を見つめ直したり、友だち同士で観察し合ったり、大きい声を出すにはどうしたらいいか研究したり。どの学校でも、どんな個性・特性のある子どもでも、必ず発見があります。
…と、この時点で、こんなことできるのは、住みます芸人だけなんですよ。
M-1グランプリ出てないとか、テレビ出てないとか、そういうのは僕の中ではもう関係ない。
もう自分軸で生きれてるので、めちゃくちゃ楽しいんですよね。
故郷に伝わる「三方よしの井戸」に、現代に通じる『近江商人』の経営哲学をみる
--群馬県内のおすすめスポットとして挙げていただいた大間々町の「三方よしの井戸」について教えて下さい。
富所:僕の生まれ育った町・大間々町は、300年ほど前、近江商人(近江国(現 滋賀県)から他国へ行商して歩いた商人)が移り住んで作った町なんです。
近江商人って「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よしの精神」を経営哲学にもつ人々なんですね。
そんな近江商人をルーツにもつお店の中で、醤油醸造業を興した「岡直三郎商店」さんは、明治時代に起きた大火で町の半分くらいが焼けかけた時、売り物の醤油を使ってでも火を消したそうで。そののちには、町のみんなが自由に使える井戸を、店の敷地の外に作ったそうです。「商売において売り手と買い手が満足するのは当然、世間=社会に貢献できてこそよい商売といえる」という考え方である「三方よし」をしっかり体現していた。
これって、今に通じる話で、まさにSDGsなんですよね。
「三方よし」の精神にも、そして僕の生まれ故郷・大間々でそんな事が起きたといういきさつにも感銘を受けたので、この「三方よしの井戸」、ぜひみなさんにも一度訪れてほしいスポットです。
…というのが熱い方の話ですけど、ちゃんとした観光スポットとかなら浅間の「鬼押出し園」とかオススメです。て、あれ、薄い?(笑)
--いや、そんな興味深いスポットがみどり市にあるとは!初めて知りました。今度、行ってみます!
さて、最後に、今後の展望などありましたら教えて下さい。
富所:自分を育んでくれた群馬でチャンスをいただけたように、今の子ども達にも色々な機会や選択肢を作りたい。群馬でまだ見ぬお笑いの可能性を模索して、「生き様」で芸人をやっていきますよ!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。
コメント