ジーカラットは伝統から流行まで群馬を中心としたウェブマガジンです。

25年前に今の場所へと移った後、お店の状況はいかがでしたか?

女将さん:しばらくは忙しい日々が続いて、2年後にはお店を増築したんです。宴会場を増やし、100人が収容できる部屋を作りました。少人数でも大人数でも対応できるよう、宴会場の柱は抜けるようにして。企業の利用も見込んで各部屋にプレゼン用スクリーンを設けたほか、茶室も作ったんですよ。当時はお葬儀関係の仕事も引き受けていましたから、大量の仕出し料理を作れるよう厨房も広くとってあるんです。ここを作るにあたっては色んな店を回り、兄なりの構想を練ったみたいですね。

茶室
プレゼン用スクリーン
100人が収容できる部屋

先ほど、ここはお兄様の思いが詰まった店だと仰いました。特にこだわったのはどんなところでしょうか?

女将さん:店内を完全バリアフリーにしたところです。当時はまだバリアフリーという言葉が浸透する前でしたが、店の近くに盲学校や聾学校があったので、身体の不自由な方や高齢者でも安心して楽しめるようにと強くこだわりました。私の娘である奈穂が生まれつき難聴を持っているのですが、そこも大きかったのだと思います。兄はとにかく奈穂を可愛がってくれましたから。店内はどこへ行くにも段差がありませんし、店先に車イスも設置しています。車イスのままでも利用しやすいようイス席を導入したり、トイレのスペースも広々とした作りになっているんですよ。

お兄様はご家族思いであり、お客様思いの方でもあったのですね。発展的な方でもあったとのことですが、どんなエピソードがありますか?

女将さん:兄も色んなことに挑戦しました。特に提供メニューは、兄の時代で大きく変わりましたね。お寿司の食べ放題をやったり、フォアグラのお寿司を考案したり。フォアグラのお寿司なんて、全国でも初めての試みじゃなかったかしら。兄の友達でイタリアンレストランをやっている方がいて、フォアグラを提供していたんです。それを見て、兄もフォアグラのお寿司を提供したいと言って。どんな味付けが一番美味しいのか、バルサミコ酢やら色々作ってはみんなで試作を重ねました。そうしたら、アナゴのタレが一番合ったんです。初日独自の味として多くの方にご好評いただきました。

※寿司の食べ放題は提供休止中

「お好み初日」もお店の一押しメニューだそうですね。

女将さん:「幸福コース・至高コース」これも兄が考案したメニューなのですが、ストーリー仕立ての展開になっています。バラエティに富んだお寿司を提供したいとのことで、江戸前寿司から現代のお寿司まで新旧の味が楽しめる内容になっているんです。このメニューを作るにあたっては、祖父の代で提供していた江戸前寿司を復活させ、寿司文化を広めてくれた祖父に敬意を込めてメニュー名を“秋次郎の寿司”と命名しました。

米酢に比べて赤酢は、香り高く旨味が濃厚なのが特徴という
秋次郎の寿司は大ぶりのため、食べやすいよう半分にカットしている

江戸前2代目秋次郎の寿司の特徴は、赤酢を使っていることや大ぶりであること。さらに、冷蔵庫のない時代に提供されていたので、保存性を高めるためにネタを煮たり、醤油で漬けたりしているんです。うちの場合は祖父が握っていた味をベースに、現代の方でも食べやすいよう改良しています。赤酢も、お酢屋さんに頼んでオリジナルのものを作ってもらっているんですよ。赤酢のお寿司を出ししている店は県内でも数少ないですから、遠方からわざわざ食べに来られる方もいます。

基本に忠実な作業のもと、大切な人の親や恩師のようにもてなし、笑顔で帰ってもらえるよう心掛けている

お店はその後も何か変化を遂げたのでしょうか?

女将さん:2007年(平成19年)に別館「とくじの庵 舞扇」を作りました。接待の利用が多かったものですから、それ専用に特別感のある空間を演出できるようにと。利用は一日一組限定の完全予約制。ラウンジもあるので結納などの際にも喜ばれています。庵名ともなっている“舞扇”は、兄のコレクションでもあるドイツの陶磁器・マイセンを店内に数多く展示しているのが由来。舞扇ができた年に父・徳治が80歳で亡くなったものですから、父への敬意と感謝を込めて“とくじの庵”とも名付けています。

おもてなしの心を形にした店内
板場を作り、握りたての寿司が味わえるコースもある
和洋のハーモニーが織りなす特別な空間が広がる
1 2

3

4 5

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

関連記事

PAGE TOP