ジーカラットは伝統から流行まで群馬を中心としたウェブマガジンです。

3代目の徳治さんと、後に4代目となる女将さんのお兄様・憲保さんは店を大きく発展させたと聞きます。どんな方でしたか?

女将さん:父も兄もアイディアマンで発展的、常に時代の一歩先を行くような人たちでした。父は1971年(昭和46年)、元総社町に土地を買って「大利根流し 初日関所」という店を建てたんです。川が流れる寿司屋をやりたいがためにね(笑)。店の真ん中を川が流れていて、寿司盛りを載せた船が流れていくの。お客様が注文した料理を取ると、川の下にあるレーンを伝って船が厨房に戻ってくる。今考えれば回転寿司の走りですよ。東京の店で見たことがあったみたいで、それがヒントになったようです。母のお義兄さんが板金工場をやっていて、川のレーンはそこで作ってもらったんです。父と伯父さんで試行錯誤しながら作っていましたね。

お客様に喜んでもらおうとお店もしょっちゅう改装していました。弁当がまだそんなに出回ってない当時、寿司折りを先駆けて作っては官公庁や企業に営業に出かけていました。そんな行動力もあってか、前橋鮨商組合の組合長や調理師学校の先生に抜擢されて、長年務めさせていただきました。

女将さんの父であり、3代目の鈴木徳治さん

現在、店を構える六供町へはいつ頃移られたのですか?

女将さん:元総社の店が関越自動車道の開通工事にぶつかってしまって商売ができなくなったんです。そこで荒牧町に店を借りて、「和風レストラン 初日」を始めました。国道沿いだから、冬になるとスキー客が数珠つなぎに行列を作ってね。とにかく混みました。でも、関越自動車道が開通した途端、ぱたりと客足が少なくなってしまった。荒牧では3年くらいでしょうか。当時、六供町に自宅があったものですから、1983年(昭和58年 赤城国体の年)に自宅近くへ店を移しました。現在の場所ではなく、もっと北西の六供八幡宮の近くです。そうしたら今度は、そこが区画整理の対象地域となってしまい、1999年(平成11年4月)に今の場所へと店を構えました。

六供町へ移転した際の外観

この頃にはお兄様が4代目を継がれていたのですか?

女将さん:はい、現在の場所へ移るときに店も新しくしましたが、そこからは兄の時代。とにかくここは、兄の思いを形にしたようなお店になっています。
兄はもともと店を継ぐ気はなく東京の大学に行ったのですが、やっぱり寿司屋になりたいと言って卒業後に戻ってきました。でも、家を継ぐわけではなく、前橋の街中で商売したいと言って、友達と二人で店を始めたんです。着物を身に付けた、たちの寿司屋(カウンター形式の寿司屋)で、とにかくこだわりの強い店でした。商売柄、子供の時から店を手伝っていましたし、大学在学中に寿司屋で働いていたので、握る技術はそこで身に付けさせてもらったのでしょうね。結婚するタイミングで父の跡を継ぎ、その後はほとんど兄が店を切り盛りしていました。

現在の外観
1

2

3 4 5

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

関連記事

PAGE TOP